弁慶が書いたと言われる大般若経
弁慶が書いたと伝えられる大般若経

弁慶が書いたと言われる大般若経

大般若波羅蜜多経だいはんにゃはらみったきょう」、通称「大般若経だいはんにゃきょう」とは、皆さんよくご存知の「西遊記」に登場する唐の国のお坊さん、玄奘三蔵げんじょうさんぞう(602年~664年)が16年の歳月を費やして天竺(インド)から唐の長安に持ち帰った、膨大な数の仏教の経典を翻訳し、600巻にまとめたものです。
現在耳にする「般若心経はんにゃしんぎょう」は、この膨大な大般若経を要約したものと言われています。

青森県南部地域には、源義経みなもとのよしつね(1159年~1189年)にまつわる大般若経がいくつか残っています。
八戸市の小田八幡宮では義経の家来たち数人が書いたとされるものが約300巻、小中野諏訪明神にも弁慶べんけい(?~1189年)が書いたと伝えられるものが23巻残っているそうです。そのほかにも岩手県、福島県、東京都などに、そのような伝説が残っている場所が何ヶ所か確認されています。
寺下にも弁慶自筆のものと伝えられている大般若経 1巻が保存されています。
幅約25cm×長さ約13.3mの大きさで、最後に「大般若経五七六巻」と記されています。600巻ある大般若経のうちの576巻目ということでしょう。

昭和初頭に郷土史家の小井川潤次郞こいかわじゅんじろう氏は、「階上村寺下、もと應物寺の別当をした桑原氏、いま潮山神社というその門前の家に弁慶の経文というのが一巻ある。昔はこの経文の文字を一字かむとおこり(※熱病の一種)が落ちるといって飲んだものだと言って、先のところに切りとったあとがはっきり残っている。切った文字も紙に包んでしまっておいたものであった。」と、この経文のことを紹介しています。

桑原家に関する記録

奥南諸家聞老遺言録

今寺下と云處前此處一圓に桑原郷と云、右大臣橘豊成弟仲滿か爲に讒せられ日向國に降りて三子あり正縄の裔奥州へ下り桑原左衛門入道と稱す。

智恩院の十二世誓阿上人に相從うて入道す。

廢帝の天平寳字八年江州に下り後奥州八戸階上郡近居に潜居す。
故に桑原郷と云ふ。

後海潮山応物寺階上山青龍寺建築等有てより寺下と稱す。

滋賀のなかの朝鮮

出典:滋賀のなかの朝鮮/編・著 朴鐘鳴

公姓の桑原氏は、朝鮮半島からの技術者である漢人集団の在地統率者として、桑原村主の系統を引く渡来系民族。

桑原の姓は大和国葛上郡桑原郷(現御所市掖上)の地名に由来する。

新編 武蔵国風土記

出典:大日本誌大系35巻 新編武蔵国風土記 寄稿12

桑原村は庄名及江戸よりの行程等総て前に同じに、按に【黒谷上人傅】に源空の弟子、武州桑原左エ門入道報恩の為、吉水に於て眞影を寫し、上人其意を感じ、自ら開眼し賜う云々と載たり。

此桑原左衛門は當所の産にて、在名を名乗し人にや、もし然らんには最古きちめいにして、當時左衛門が領せし所なるべし。

東西六町、南北一町余り、西は沼上村、北は十條村、南は那賀郡駒衣村東も同郡古郡村なり、用水は隣村沼上よりの出水を引来れり。

民戸八軒、昔より戸田藤五郎の知行なりしに、子孫中務の時天明五年御料所となり、今も御代官支配す。

法然上人行状絵図 第三十七より

武蔵の御家人桑原左衛門入道(不知実名)と申けるもの、上人の化導をつたへきゝて、吉水の御房へたづねまいりて、念仏往生の道をゝしへられたてまつりてのちは、但信称名の行者となりければ、帰国のおもひをやめ、祇園の西の大門の北のつら(※ほとり)に居をしめて、つねに上人の禅室に参じて不審を決し、念仏をこたりなかりけるが、無始よりこのかた上没流転(※迷いつづけていること)して、出離その期をしらぬ身の、忽に他力に乗じて往生をとげ、ながく生死のきづなをきらむ事、ひとへにこれ上人御教誠のゆへなりとて、報恩のために真影をうつしとゞめたてまつりけり。そのこゝろざしを感じて、上人みづからこれを開眼したまふ。上人御往生の後は、ひとへに生身のおもひをなして朝夕に帰依渇迎す。かの入道、ついに種々の奇瑞をあらはし、往生の素懐をとげにけり。年来同宿の尼本国へかへりくだるとき、件の真影を知恩院へ送りたてまつる。当時御影堂におはします木像これなり。

澁澤敬三と桑原家

渋沢敬三(1896年/明治29年~1963年/昭和38年)は、渋沢栄一(1840年/天保11年~1931年/昭和6年)という実業家の孫にあたります。

渋沢栄一は幕末から明治に活躍した武士、官僚、実業家で、数々の産業を興しました。日本の近代資本主義の父といわれる人で、渋沢財閥の創始者でもあります。渋沢敬三はこの人の孫として生まれました。

渋沢敬三は、渋沢栄一が1873年に創設した第一銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行の前身の一つ)の副頭取を務めたり、太平洋戦争時の日銀総裁や、敗戦直後に幣原内閣の大蔵大臣を務めるなど、政財界で活躍した実業家です。
また一方で、柳田國男(1875年/明治8年~1962年/昭和37年)との出会いから民俗学に傾倒し、民族学(エスノロジー)や民俗学(フォークロア)という学問の形成に多大な貢献も果たしました。
民族学や民俗学は、いわゆる一般庶民の暮らしを明らかにする学問ですが、それを進めるために渋沢敬三は「アチックミューゼアム」(屋根裏博物館の意)という研究所を設立しました。
アチックミューゼアムに収集された資料は、後に大阪府吹田市の国立民族学博物館の収蔵資料の母体となっています。

「階上町史通史編Ⅱ 小舟渡の章」には「昭和9年9月10日、澁澤子爵来校する。」とあり、その時に大家族制の調査のため桑原家を訪れています。当時、桑原家には20人を超える同居人がいたそうです。
後に、その時の記念の8ミリフィルムが渋沢記念館で発見され、桑原家に贈呈されています。

年表

時代区分西暦和暦桑原家の家系
(古文書に出てくる名前)
潮山神社・寺下観音等の変遷
奈良時代 724年 神亀じんき/しんき 元年

僧・行基ぎょうき/ぎょうぎ(668年~749年)

724年から5年をかけ、寺下の地に応物寺を創建し、観音像(高さ65cm)を彫むと伝えられている。

平安時代 1108年 天仁てんにん 元年 桑原家(記録あり)
1109年 2年 荘司(位だと思われる)
鎌倉時代 1242年 仁治にんじ 3年 普門院治清

応物寺

全山雷火による山火事のため、灰燼に帰したと伝えられる。

1246年 寛元かんげん 4年

僧・江山

応物寺廃頽はいたいの記を録するとともに、応物寺を再建したと伝えられる。

室町時代
安土桃山時代
江戸時代 1626年 寛永かんえい 3年 寺下別当、粂(名前)
1693年 元禄げんろく 6年 別当・普門院治清
1696年 9年 別当・桑原氏
1712年 正徳しょうとく 2年 別当・痴丈

僧・津要玄梁しんようげんりょう(1680年~1745年)

寺下観音に参籠し、「海潮山応物寺廃頽の記」を発見する。

別当・桑原三十郎
1715年 5年 別当・沙門痴丈
1717年 享保きょうほう 2年 別当・桑原氏
1719年 4年 別当・三十郎

八戸南部藩 四代藩主・南部甲斐守広信(1709年~1741年)

寺下観音堂に鐘を寄進す。

1730年 15年

寺下灯明堂落成供養

八戸藩主・南部甲斐守より、常灯明料として、毎年銭5貫文を別当・野沢彦六に給されることになる

1745年 延享えんきょう 2年

寺下五重塔落成(8月4日)、高さ12m

僧・津要玄梁 死去(閏12月25日、66歳)

「前永平祇院先住石橋玄梁大和尚禅師」

1754年 宝暦ほうれき 4年 別当・寺下甚之丞
1787年 天明てんめい 7年 別当・寺下甚之丞
1793年 寛政かんせい 5年 別当・寺下甚之丞
1797年 9年 別当・寺下甚之丞
1802年 14年 別当・桑原甚兵衛
1818年 文化ぶんか 15年 別当・桑原久右エ門
1832年 天保てんぽう 3年 別当・桑原久右エ門
1834年 5年

天保百姓一揆書留
天保百姓一揆書留 天保5年(1834年)

1847年 弘化こうか 4年 別当・桑原久右エ門
1854年 嘉永かえい 7年 別当・桑原久右エ門
1857年 安政あんせい 4年 仮名主・寺下村 久右エ門

八戸藩士・蛇口胤年

水運開発事業の願文額を寺下観音堂に納める。

別当・桑原久右エ門
根城南部以来の地頭
八戸藩主9代目 仮名主
1860年 万延まんえん 元年

八戸藩士・蛇口胤年

水運開発事業記念の碑を、市野沢街道の鴨平と寺下に建てる。

1861年 文久ぶんきゅう 元年

蛇口用水路

寺下・石ノ倉両所より、蒼前平の中央に達す。

1866年 慶応けいおう 2年

蛇口胤年 死去(9月8日、57歳)

蒼前平の開墾事業成功を見ないままに死去する。

近代 1868年 明治 元年

神仏分離令公布

以後、廃仏毀釈はいぶつきしゃく運動が盛んになる。

1869年 2年

諸藩の藩籍返還し、諸藩主を諸知事に任命す

八戸藩 九代藩主・南部遠江守信順のぶゆき(1814年~1872年)、八戸藩知事となる。

1871年 4年

寺下観音堂を廃し、そのあとに潮山神社を建設し、村社となす

1874年 7年

桑原家、寺下観音堂の建立を願い出る

1877年 10年 管理者・桑原宮吉
1913年 大正 2年

寺下五重塔、暴風のため倒壊す

1917年 6年 管理者・桑原市三郎
1941年 昭和 16年 管理者・桑原一郎
現代 1954年 29年

海潮山応物寺

角柄折に再興される。

1977年 52年 管理者・桑原三津夫
2003年 平成 15年 管理者・桑原一夫

Website management by efloral.jp