青森県三戸郡階上町赤保内寺下8
TEL:0178-88-2027

潮山神社 /Ushioyama Shrine

神亀じんき元年(724年)から5年をかけて海潮山應物寺が創建されました。その後、文治ぶんじ2年(1186年)経津主命ふつぬしのみことを観音堂に併せてまつったことから、この地は神仏混淆しんぶつこんこうの聖地として崇信されました。
明治に入り、神仏習合しゅうごうを禁じた神仏分離令により、観世音菩薩と経津主命を分けて祀ることとなり、観音堂は新たに建てられ、旧観音堂は引き続き経津主命を祀る神社になりました。

社名は海潮山應物寺の山号にちなみ、潮山神社と名付けられています。
現在の社殿は、寛永かんえい3年(1626年)に建てられた旧・観音堂となっています。

御祭神

経津主命ふつぬしのみこと

斎主神いわいぬしのかみ伊波比主神いわいぬしのかみとも。出雲国風土記では布都怒志命ふつぬしのみこととされます。
千葉県香取市の香取神宮の祭神であることから、香取神、香取大明神とも呼ばれています。
日本書紀によれば、伊弉諾尊いざなぎのみこと軻遇突智かぐつちを斬った際に、十握剣とつかのつるぎからしたたる血が固まって岩群・五百箇磐石いおついわむらとなり、それが経津主神の祖となったとされています。

経津主神は、天照大御神あまてらすおおみかみの命を受け、武甕槌神たけみかづちのかみとともに、出雲いずも大国主命おおくにぬしのみことと国譲りの御交渉の結果、その国土を円満に皇孫こうそんささげたてまつらしめ、さらに国内の荒振あらぶる神々を平定して日本建国の基礎を築いた神とされています。

御神徳

  • 産業振興
  • 交通安全
  • 海上安全
  • 縁結び
  • 安産
  • 厄払い

寺下観音・潮山神社 例祭日

毎年5月第3日曜日は、寺下観音・潮山神社の例祭日となっています

2025年5月18日(日)

出版物

潮山神社が紹介されている本を紹介します。

全国 神社味詣 ~ 幸せをよぶ参道グルメガイド

神社新報社 松本滋 著/丸善出版

神社参拝とゆかりのある味を紹介する本です。
全国から62の神社とお店が紹介されていて、潮山神社と茶屋・東門も紹介されています。

Amazonで購入する

アクセス

潮山神社の場所をご案内します。

青森県三戸郡階上町大字赤保内字寺下8

  • JR八戸線・階上駅より 約5km
  • 階上町役場より 約3.1km
  • 三陸道・種差海岸階上岳インターチェンジより 約5.9km
  • 三陸道・階上インターチェンジより 約2.9km